家事育児 育児でご飯が作れない!フライパンと油だけでOKなミールキットを使って時短しよう 画像引用元:ウェルネスダイニング | 食事制限専門の宅配食通販 育児で忙しくてご飯を作る気力もないのなら、ミールキットを利用するのがおすすめです。ミールキットとは、必要な食材や調味料とレシピがひとまとめになって送られてくるサービスです。 中でもおすす目なのがウェルネスダイニングというサービスです。これなら、「カット・調... 2025年5月13日
子育てとお金 自宅安静中妊婦の暇つぶしにおすすめ!ポイントサイトのゲームで稼ぐ! 我が家の場合、出産前後の暇つぶしに「やってよかった!」と思ったのが、ポイントサイトです。いわゆるポイ活ってやつ。 特に、「スマホゲームをプレイするとポイントがもらえる」という案件を積極的にプレイしました。ある時点までゲームを進めることで、だいたい500円相当前後のポイントがもらえます。 まぁほんと子供のお小遣い程度なん... 2025年5月13日
子連れ旅行 ヒルトン福岡シーホークでビュッフェ!赤ちゃん連れにもおすすめ ヒルトン福岡シーホーク内にある、レストラン「シエラ」にやってきました。大人1人3,900円と、わりとお手頃な値段でホテルのランチビュッフェを楽しむことができます。 我々は赤ちゃん連れでしたが、快く対応頂けて久しぶりに落ち着いて外食を楽しめました。実際、子供連れで来店している人が多く、家族連れに親しまれている印象です。 ... 2025年5月13日
子育てとお金 【福岡市】子育て応援給付金で10万円給付!申請から振り込まれるまでを解説 先日、福岡市から「福岡市 出産・子育て応援給付金」の案内が届きました。これ、全く知らなかったんですが、要するに福岡市に住民票がある人が下記いずれかの条件を満たすと給付金がもらえるよ、というもの。 妊娠届出時の給付金 ①令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした(する)妊婦 ※妊娠届を提出した後、妊娠が継続しなかった方や、ご... 2025年5月13日
節約 Amazonのオムツセール最新情報!今おすすめの安いおむつはコレ! Amazon、楽天で販売されているおむつの中から、1枚あたりの価格が安いものランキングを作成しました! 【関連】オムツ最安値ランキング 安いオムツについてはこちらからご確認ください!... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 短肌着いらない!夏生まれも冬生まれもロンパースのみで十分じゃない? 赤ちゃんウェアの種類 短肌着、これから買おうと思っているのなら、その予算でコンビ肌着やロンパース(ボディスーツ)を購入した方が良いと思います。 赤ちゃんはとりあえず短肌着着せとけみたいな風潮があると思います。しかし、「短肌着じゃないとダメ」なんてことはありません。実際うちはコンビ肌着やロンパースの方がよく使いました。 ... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 お出かけ時のミルクセットはコレ!ウチの赤ちゃんは哺乳瓶1本で外出 液体ミルクと哺乳瓶用インナー 赤ちゃんと外出する際、備えあれば憂いなしで色々と荷物を詰め込んでしまうことがあります。こうなると、確かに安心だけど、重い…! というわけで、少しでも楽するために外出時のミルクセットを「より少ない荷物」で過ごせるようにカスタマイズしました。その結果、今持ち歩いてるのはだいたい以下の4点のみ。... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 買ってよかった時短家電ベスト6!家電で育児のストレスを減らそう 育児中、「買ってよかった!」と思った家電を6つ紹介していきます。面倒な家事は金に物言わせて、少しでも楽しましょう。心にゆとりがある方が、家庭環境にも良いでしょう。 特に「よかった!」と思うものから順番に、6つ紹介していきます! 買ってよかった時短家電ベスト6 乾燥機能付きドラム式洗濯機 間違いなく一番買ってよかったのは... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 おむつゴミ箱はいらない!まずは代用品で十分 「新生児を迎えるにあたって、おむつ用ゴミ箱って必要?」と聞かれたら、まずは「いいえ」と答えます。我が家の場合、おしっこした後のおむつは蓋のないゴミ箱にそのまま捨ててます。うんちの場合でも、防臭袋に入れて捨ててます。これでも特に臭いに不快に思うことはありませんでした。また、防臭袋があると何かと役立ちます。 おむつ用ゴミ箱... 2025年5月13日
子連れ旅行 赤ちゃん連れにおすすめ!石川県山中温泉のお花見久兵衛に宿泊!事件?犯人とは? 生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて、石川県の山中温泉に行ってきました。地方の旅館ですが、10年前から色々とリニューアルされているようで、設備もこざっぱりとしている印象でした。 そして嬉しいのが、赤ちゃん連れにめちゃくちゃ優しいこと。我々は3泊しまして、赤ちゃんと共にとても快適に過ごすことができました。実際に赤ちゃん・子供連れ... 2025年5月13日