子連れ旅行 法華院温泉山荘へ!子供を背負うスタイルで子連れ登山 坊ガツルを行く 先日、2歳になる子供を連れて九重連山に登山に行きました。登ったのは法華院温泉山荘がある坊ガツル。標高はそこまで高くなく、登山よりもハイキングと言った方がふさわしいようななだらかなコースです。 今回はじめて子連れで登山したので、その感想も含めて登山記録を紹介していきます。 2歳の子供を背負ってくじゅう連山... 2025年5月13日
子連れ旅行 福岡アンパンマンミュージアム攻略!ショーの場所取り方法やおすすめな遊び方など紹介 大阪駅みたい 福岡アンパンマンミュージアムに行ってきました。正式名称は「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」であり、ミュージアムとモールが一体化した施設です。そのため、他のアンパンマンミュージアムとは違って、パンだけやグッズだけが欲しい場合でも必ず入場料を払う必要があるのが特徴ですな。 いろんなイベントやショ... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 食べこぼし対策にマスカーテープ!?赤ちゃんには良いが2歳児にはおすすめしない これくらいならまだ可愛い方 我が家の2歳児絶賛イヤイヤ期。ご飯を食べるどころか、掴んで投げます。お前は猿か。でも、2歳児ってこういうものだよね。仏の顔して見守っています。 とはいえ食事を終えて床を見れば死屍累々。それでもいいじゃないか、いいじゃないか。 さて、ここに至るまで何も対策してこなかったわけではありません。これ... 2025年5月13日
子連れ旅行 だざいふ遊園地の駐車場おすすめは?安い・近い場所を紹介 太宰府行くならこの駐車場が最もおすすめ 先日車でだざいふ遊園地に行きました。しかしだざいふ遊園地には駐車場がありません。 しかし、太宰府天満宮も擁する観光地というだけあって、周辺にはいくつかの駐車場があります。その中でも、おすすめなもの、安いもの、近いものをそれぞれ紹介していきます。 だざいふ遊園地の駐車場はここを使え... 2025年5月13日
教育・知育 ディズニー英語システムのフルセットを購入!総額100万越え教材の感想・第一印象 これが総額100万円越えのディズニー英語システムフルセットや!(余計なものも置いてある) 2024年9月、ディズニー英語システム(通称「DWE」)を購入しました。DWEには様々なプランがあり、その中でも最も高額なフルセットプランで、購入金額は100万円以上でした。 今回嫁が非常に乗り気で、そこまで言うのならという思いで... 2025年5月13日
子連れ旅行 だざいふ遊園地の料金まとめ!子供連れならフリーパスが無難だがちょい高い だざいふ遊園地入り口。左下のじゃじゃまるは昔歩いたらしい 2歳の子供を連れてだざいふ遊園地に来ました。設立されたのが1957年とのことで、もう70年以上の歴史を持つ老舗遊園地です。 2005年にリニューアルされたとのことですが、それももう20年近く前の話であり、レトロ感は否めません。とはいえ、2歳の子供は大興奮で喜んで... 2025年5月13日
節約 福岡市おむつと安心定期便のアンパンマンミュージアムのチケット争奪戦に勝つ!追加日時を把握しよう 親の顔より見た在庫なし 福岡市が行っている「おむつと安心定期便」では、毎月1回「福岡アンパンマンこどもミューズアム」の入場チケットを入手するチャンスがあります。ところがこれがなかなかの争奪戦になるので、「全然入手できない」という人が多いはず。 そんな中、うちは今の所ほぼ確実に入手できているので、その方法を紹介します。と... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 【1歳】買ってよかったおもちゃ・いらなかったおもちゃまとめ 我が家のおもちゃ棚 「1歳の子供にどんなおもちゃを与えたら良いかわからんッ!」という人に向けて、現在2歳になったばかりのうちの娘が、これまで「よく遊んだおもちゃ」「遊ばなかったおもちゃ」をまとめて紹介していきます。 ちなみに選ぶ基準はあくまで「遊んだ/遊ばない」です。「知能の発達に良い/悪い」といった、子供の成長への良... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 カーシェアでチャイルドシートどうしてる?面倒だけど持ち込みするしかない タイムズカーシェアにチャイルドシートPZを搭載した様子 タイムズカーシェアはオプションでチャイルドシートを借りれることがあります。しかし、対象のステーションは少ないのが現状です。また、他のカーシェアを見てもチャイルドシートを完備しているようなサービスはありません。 1歳児がいる我が家でもタイムズカーシェアを利用していま... 2025年5月13日
育児グッズ紹介 電動自転車アシスト力最強はヤマハ・パナソニックどっち!?両方乗った結論 ヤマハとパナソニックの二台巨頭 子供が生まれたのでヤマハの電動自転車(正式には「電動アシスト自転車」)を買いました。非常に快適で、買い物や遊びに行くにも大活躍したので、さらにもう1台パナソニックの電動自転車を買い足しました。 電動自転車を買う前って、「アシスト力が強くて快適なやつがいいなぁ」と思っていて、どのメーカーが... 2025年5月13日